

会社を知るABOUT US
「楽しさ」と
「やりがい」があるから、
不安の中でも成長できる
広島営業所
R.Nogami
(入社4年目)
広島工業大学工学部電気システム工学科卒業。2019年4月に入社し、広島営業所に所属。三菱重工業株式会社広島製作所の工場内で作られる金属製品の溶接部や素材の検査に従事。検査だけでなく発見された欠陥の除去作業にもあたる。
楽しさとやりがいが、私を育てる
広島営業所は、三菱重工業株式会社広島製作所内に事務所があり、工場内で作られている金属製品の溶接部や素材を検査しています。検査では、製品を磁化させて欠陥を見つける「磁気探傷検査」、浸透液を塗布して欠陥に浸透させて欠陥を見つける「浸透探傷検査」の主に2つの業務を行います。
手順としては、まず製品の目視検査を行い、欠陥や形状によって欠陥の様に見えるところを砥石で磨いて無くしていきます。次に「磁気探傷試験」で欠陥を見つけていきます。欠陥がある場合は除去作業を行い、無い場合は後処理をして次の工程に引き渡します。
最初は現場の環境や仕事に慣れることが大変でした。説明を聞いてもわからない単語や、使ったことのない道具が山ほどあり、日々戸惑うことばかりです。教えてもらっても1回で覚えきれないことも何度かあったため、必死でメモを取り、分からないところもしっかり質問するよう心がけました。
周りの先輩方がどんどん作業を進める中で、この作業スピードまで追いつけるのか、これから仕事に慣れることができるのか、最初は悩むことも多いです。それでも私自身、仕事自体に楽しさややりがいを感じていたので今まで頑張ることができました。経験を重ねたことで、今では自分の技術に自信をもって仕事に取り組むことができています。最近は応援で全国へ出張に行かせていただく機会も増え、それも楽しみの一つです。
苦手だった「話す」こと
私は元々人と話すのが苦手だったので、社会人になって克服したいと思っていました。しかし入社当初は、作業中の先輩に質問するタイミングが難しく、相手の話を遮るしかないときや仕事に直接関係ないときは聞くのを躊躇していました。そこからいろいろな人と話していく中で、自分なりに質問しやすいタイミングがわかるようになり、今では苦手意識が解消されています。また、仕事に関する知識が増えたことで相手に伝わりやすい表現ができるようになり、理解してもらえないかもしれないという不安が和らいだことも要因です。
コミュニケーション能力はどんな仕事でも必要になってくるので、これからも先輩方から自分にはないところをどんどん吸収し、話すことが得意になれたらと思います。
なりたいのは、現場に必要とされる作業員
今後は検査の技術をさらに磨き、信頼をもって仕事を任せてもらえるような人材を目指します。ただ検査をするのではなく、今よりも効率的に進める方法や、検査の精度を上げるためにどうしたらいいのかなどを考えて仕事に励みます。そして、人が足りないからではなく、現場に必要だから行ってきてほしい、と言われるような作業員になりたいです。
また、検査をしたことがない人や新しく入ってくる後輩など、非破壊検査を知らない人に言葉で説明するのは簡単ではありません。これからも資格を取得して知識を身につけ、作業内容を自分自身の言葉で分かりやすく説明できるようになるのが目標です。
就活生へ向けたメッセージ
「苦手だから」と切り捨てず、幅広い分野へ
現場での作業は環境や体力面でもきつい場面が多く、地道で細かい作業が多いので、忍耐力のある人に向いていると思います。同じ作業の繰り返しや、判定までに時間のかかる作業もあり、最初は苦痛に感じるかもしれません。作業に慣れて自分で進められるようになると違ってくると思います。向上心があれば成長できる仕事なので、ぜひ挑戦して欲しいです。
保有資格
- 超音波探傷試験(UT)
- レベル2
- 磁気探傷試験(MT)
- レベル2
- 浸透探傷試験(PT)
- レベル2
- 第2種放射線取扱主任者