

会社を知るABOUT US
学生時代、多くを
経験することが
社会人になって生きてくる
鹿島営業所
H.Ota
(入社2年目)
茨城県立神栖高等学校卒業後、2021年4月に入社。鹿島営業所に所属し、鹿島石油(株)鹿島製油所内で石油タンクやその他設備の非破壊検査の現場に携わる。
仕事についていくためにできることは
鹿島石油様の工場内にて、ガソリンなど様々な燃料を貯蔵するタンクや、石油からガソリンなどを製造する設備の機器・配管の検査を行っています。検査によりトラブルを未然に防ぎ、工場を安全に動かしていくことで地域に貢献できる仕事です。
私は入社2年目で、まだまだ未熟で悩むことが多いですが、先輩方にアドバイスをいただきながら日々業務を行っています。現場では、先輩と2人でペアを組んで作業する「バディ制度」があるため、一つ一つ分かりにくいことも聞きやすく、とても働きやすい環境です。
もちろん入社したてのころは、学生のころとは全く違う環境に戸惑うこともありました。仕事についていくのでいっぱいいっぱいで大変な時期を過ごしましたが、そのときに意識したのは「なんでもメモをとる」ことです。そもそも自分たちが使う機材の名称を覚えるのでさえ難しく、作業中も名前と機材が一致せずつまってしまうことが多くありました。そこから私は、作業の途中でも時間をもらいながらメモをしっかり取り、何度も繰り返し頭に叩き込むよう努力しました。そうすることでだんだんと作業についていけるようになり、今ではスムーズに作業に取り組めています。
また、非破壊検査は資格が必要ですが、取得していなくてもできる作業はたくさんあります。その中で自分ができることは何か、何をすれば仕事がスムーズに進むかを考えながら行動するよう心がけています。お客様や先輩方に求められた業務が正しく行え、感謝の言葉をいただいた時には、仕事に貢献できていると実感できます。
学ぶことへの意識の変化
検査員として働くには、多くの知識を学び資格を取得しなければなりません。私は学生のころ勉学に苦手意識がありましたが、ウィズソルに入社してからは勉強する習慣が身につき、毎日勉強することの大切さを学んでいます。
さらに、資格は取得して終わりではなく、今後も法律が変わることで資格の内容も変わっていきますから、その流れについていかなくてはなりません。常にアンテナを張って情報をつかんでいくことも大事です。こういった考え方を持つことができるようになったことも、自分の中で成長した点だと感じています。
自分自身をランクアップしていきたい
当社には昇格制度があり、責任者クラスになるとチームリーダーという管理する側の役職に就きます。もちろんその上には、グループリーダー、所長という役職があり、自分の努力次第でどんどんランクアップしていきます。私は10年後、様々な資格を取り、現場経験も増え、後輩への指導も経験しているはずですから、責任者クラスでも常に上を目指して頑張っていきたいと思います。そうすることで、大金持ちになるという夢を叶えたいです。
これからは、現場にもっと女性スタッフが増えることを願っています。そして私自身、現場で働く女性の見本になれるよう、これからどんどんがんばっていきたいです。部署によっては女性のみのチームがあるとのことで、女性が増えたらさらに楽しくなるだろうなぁと期待しています。
就活生へ向けたメッセージ
学生時代の失敗経験が仕事に生きる
真面目が第一ですが、その中でもコミュニケーションが気さくに取れるような方がウィズソルに向いていると思います。淡々と仕事をこなすだけではなく、お客様と検査について話す機会も多いため、そのような場で難なくコミュニケーションが取れると信頼関係にもつながります。
1日のスケジュール
2Lの水を準備 (会社に持っていく用)
1日に2Lの水を飲む事が日課♪
2Lの水の内、300ml飲む
月に2回ほど朝礼の司会を担当する(緊張)
2Lの水の内、300ml飲む
記録漏れが無いよう要チェック
2Lの水の内、1L飲む
2Lの水の内、200ml飲む
定時まであと少し、最後まで気を抜かない
本日分の検査結果のまとめ
作業責任者に報告
水を飲み切る