

会社を知るABOUT US
チームの一員として若手を育て、
設備診断部としての
可能性を広げたい
設備診断部
R.Morimoto
(入社6年目)
岡山理科大学理学部化学科卒業。2017年4月に入社し、倉敷に設けられた設備診断部へ配属。設備診断部では非破壊検査と異なり、「目視検査」が主な業務。お客様の設備検査グループに派遣され、より身近な存在となって現場に務める。
ものを売るのではなく、お客様に『信用』を売る
現在、お客様であるENEOS(株)水島製油所の設備検査グループにて、設備診断部として派遣業務を担当しています。設備診断部の主な業務は「目視検査」です。設備の材質や運転環境、検査経歴等を踏まえた上で、目で見て損傷状態を把握し、今後も設備が安全に運転できるか判断します。また、派遣先ではプラントの安全安定操業のための維持管理を行い、設備が壊れる前に損傷を発見できるよう今後の検査計画を立てていきます。
私たちの仕事は検査をして『設備は安全です』と証明することであり、その都度全く違う状況の中で、個々のお客様に寄り添った正確なリコメンドが必要とされます。言うなれば、商品や技術を売るのではなく、お客様に『信用』を売る仕事です。信用を得ることは大変難しく、長い年月をかけコツコツと積み上げなければなりません。大きな責任も伴いますが、自分を信じて業務を遂行し結果が出たときは大きなやりがいを感じます。
プラントは、専門知識を持った多種多様なプロフェッショナルが集まり成り立っています。もちろん私たち、非破壊検査会社も安全操業の一翼を担っています。その輪の中で仕事をしていくという事は、経験や知識が乏しいうちは話についていけません。これは専門職特有の大きな壁だと思います。仕事で失敗に直面したときは大変でしたし辛かったですが、この壁を乗り越え充実して仕事が続けられているのは、上司や先輩、同僚の助けがあったからです。感謝しても感謝しきれません。
現場経験で身についた何事にも動じない度胸
学生のころとは違って、社会人になると今まで経験したことない場面に直面する機会が格段に増えます。迅速かつ正確な判断が必要とされる現場を通して、私にはなんでも動じずにできる度胸がつきました。
そして、なんと言ってもコミュニケーション力が人一倍身についたと思います。検査業務は一人で仕事をすることは無く、必ずチームで仕事をします。やはりコミュニケーション力というのは、生きていく上で最大の武器であり、必要不可欠な力です。自分がどのような立場でも、どのような状況でも、真摯に仲間と向き合い仕事をしていく大切さを学べたのは、この仕事だからこそではないかと思います。
お客様の要望に120%で答えられる検査員を目指して
今後は業種の垣根を超え、自分の専門分野である検査以外でも活躍できる人財になっていたいです。色々な業種の専門知識を得ることが出来るのも、検査部門のいいところだと思います。幅広い視点から問題解決まで導くことができ、お客様の要望に120%で答えられる、そんな検査員を目指します。
そして、少数精鋭ではありますが、チームの一員として若手を育て、設備診断部としての可能性をより広げていきたいです。
就活生へ向けたメッセージ
目標に見合った人生設計を
ウィズソルで働くことは、どんな方でも向いていると思います。対人関係でも仕事内容でも、人それぞれ向き不向きは必ずあると思いますが、それをチームで補いながら進める仕事です。似たような人が集まるよりは、色々な考えや視点を持った方が集まることで強いチームに成長し、尚且つ楽しくなると思います。
保有資格
- 超音波探傷試験(UT)
- レベル2
- 磁気探傷試験(MT)
- レベル2
- 浸透探傷試験(PT)
- レベル2
- 設備維持管理士
- 圧力設備診断技術者
- レベル1
1日のスケジュール
設備状況や環境変化は、現場に行って初めて分かります
1時間休憩を挟んだ後は、意外と体が動かなくなっています
コーヒーを飲んで体を徐々に仕事モードへ突入
自社へ戻り業務開始 自社のメールをチェックしたり、自社の仕事をします
後輩のフォローアップも欠かせません
工業地帯は交通事故が多くなりがちなので、安全運転で帰宅します